Mrs.GREEN APPLEの最新曲「夏の影」MVには、福井県の自然や里山の風景が数多く登場します。
中でも、越前町の小さなバス停や田園を走るローカル線のシーンはSNSでも話題になり、心に残った人も多いのではないでしょうか。
のどかな田園の中にある小さなバス停で、メンバーがアイスを食べたり、ぼんやり過ごす姿が印象的です。
この記事では、「夏の影」MVに登場する福井県内のロケ地を紹介します。
それぞれの場所の特徴や、映像とのつながりをわかりやすくまとめました。
「夏の影」ロケ地一覧(MV登場順)
時間帯 | シーン | 描写 | ロケ地名 | 所在地 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
0:25~ | 冒頭の田園風景 | 車が走る一本道、山並みと田園 | スターランドさかだに周辺 | 福井県大野市蓑道 | ジャケット写真と一致 |
0:39~ | トンネルを歩く | 3人が並んで歩く | 蕨生の歩行者用トンネル | 福井県大野市蕨生 | 木漏れ日が印象的 |
1:25~ | 分岐点の棒投げ | Y字路で進路を決める | 麻生の分岐道 | 福井県大野市麻生 | トンネル直後の場面 |
1:40~ | 川辺で遊ぶ | 石橋のそばで水遊び | イトヨの里 | 福井県大野市糸魚町 | 清流と石橋 |
2:56~ | 爆竹のシーン | 3人で爆竹を鳴らす | 下河原の農道 | 福井県丹生郡越前町下河原 | 木立に囲まれた道 |
2:59~ | 魚釣り | 川辺で釣りをする | 足羽川・稲荷地区 | 福井県今立郡池田町稲荷 | 静かな清流 |
3:05~ | バス停でアイス | 少年が座ってアイスを食べる | 下河原口バス停 | 福井県丹生郡越前町下河原 | 小さな停留所 |
3:11~ | ローカル線通過 | 一両編成の列車が走る | 高橋地区(えちぜん鉄道) | 福井県吉田郡永平寺町 | 田園を走る列車 |
3:13~ | 橋の上から眺める | 九頭竜川を見下ろす | 阪谷橋 | 福井県大野市阪谷町 | MV終盤の印象的な橋 |
3:37~ | ラストシーン | 大森さんが一本道を歩く | 前谷寺周辺 | 福井県今立郡池田町前谷寺 | 木造家屋と里山。 |
スターランドさかだに周辺(福井県大野市蓑道)
MVの冒頭とジャケット写真に登場する、広大な田園と山並みが広がる風景。
この場所に立つと、MVの空気感がそのまま肌で感じられることでしょう。

一面の田んぼに囲まれた一本道をを見て、風がそよぐ音や夏の匂いまで感じられるような気がしました。
蕨生の歩行者用トンネル(福井県大野市蕨生)
木漏れ日の中を歩くシーンで登場する、小さな歩行者用トンネル。
コンクリートの質感と、トンネルの先に見える緑が、MVの“時間の境界”を象徴しているように感じられます。
トンネルを抜けた先の三叉路とセットで訪れると、物語の流れがより鮮明になります。

トンネルの先に広がる景色を想像すると、ちょっと異世界に迷い込んだような不思議な気分になります。
麻生の分岐道(三叉路)(福井県大野市麻生)
メンバーが棒を投げるシーンで登場するY字路。
選択肢の象徴のような分岐点は、MVの中でも印象的な場面のひとつ。

どちらに進もうか迷うメンバーの姿を見て、自分もこの道を歩いてみたくなる気持ちになりました。
イトヨの里(福井県大野市糸魚町)

川辺で遊ぶシーンで登場する、清流と石橋が美しい場所。

水の音や風の匂いが頭に浮かび、映像の夏の記憶を追体験できるようでした。
下河原の農道(福井県丹生郡越前町下河原)
爆竹を鳴らすシーンで登場する、木立に囲まれた静かな農道。
周囲はのどかな田園地帯で、季節の移ろいを感じられる散策路です。
足羽川・稲荷地区(福井県今立郡池田町稲荷)
川辺で魚釣りをするシーンに登場する、静かな清流の流れる場所。
水面の揺らぎと周囲の静けさが、少年の内面に寄り添うような描写を生み出しています。
釣りや川遊びの名所としても知られ、夏の自然体験にぴったりです。
下河原口バス停(福井県越前町)
メンバーがアイスを食べるシーンで登場する、素朴なバス停。
素朴な停留所の佇まいが、旅の途中の休息を象徴しています。

この小さなバス停でアイスを食べる光景は、自分の夏の思い出とも重なって懐かしい気持ちになります。
えちぜん鉄道・高橋地区(福井県永平寺町)

一両編成の電車が田園を走るシーンで登場。

列車がのどかな田んぼの中を走る姿は、時間がゆっくり流れているような感覚をもたらします。MVの中でメンバーと同じ景色を眺めている気分になれました
阪谷橋(福井県大野市)
九頭竜川を見下ろす場面に登場する橋。
MV終盤の印象的なカットとして、広がる水面と遠くの山々が旅の終わりを感じさせます。
橋の上からの眺望は、映像と同じ構図で撮影が可能です。

橋の上から見下ろす景色を思い浮かべると、夏の終わりの静けさが心に残ります。
前谷寺周辺(福井県今立郡池田町前谷寺)
一本道を大森さんが歩くラストシーンに登場する里山の風景。
素朴な夏の終わりを感じさせる情景が広がります。
MVに登場する古民家について
「夏の影」では縁側や畳の部屋など、古民家の生活感あるシーンも登場します。
この舞台となったのは、福井市八ツ俣町にある「いただき繕福井越廼(箪瓢草堂)」。
越前海岸の山間に佇む一組限定の農家民宿で、現在も完全予約制で営業中です。
撮影利用や宿泊希望の際は、事前の問い合わせが必要です。
所在地:〒910-3558 福井県福井市八ツ俣町50-15

古民家の生活感あるシーンを想像すると、夏の日の懐かしい思い出が頭に浮かびました。
聖地巡礼ルート(1泊2日モデル)
1日目:大野市エリア
ロケ地名 | 所在地 | シーン |
---|---|---|
スターランドさかだに周辺 | 〒912-0142 福井県大野市蓑道 | 冒頭の田園風景(車が走る一本道、山並みと田園) |
蕨生の歩行者用トンネル | 〒912-0823 福井県大野市蕨生 | トンネルを歩く(3人が並んで歩く) |
麻生の分岐道 | 福井県大野市麻生 | 分岐点の棒投げ(Y字路で進路を決める) |
イトヨの里周辺 | 〒912-0054 福井県大野市糸魚町 | 川辺で遊ぶ(石橋のそばで水遊び) |
阪谷橋周辺 | 福井県大野市阪谷町(広域地名) | 橋の上から眺める(九頭竜川を見下ろす) |
宿泊:大野市または越前町(移動時間を考慮)
2日目:越前町 → 永平寺町 → 池田町
2日目:越前町 → 永平寺町 → 池田町
ロケ地名 | 所在地 | シーン |
---|---|---|
下河原口バス停 | 〒916-0223 福井県丹生郡越前町下河原 | バス停でアイス(少年が座ってアイスを食べる) |
下河原の農道 | 同上 | 爆竹のシーン(3人で爆竹を鳴らす) |
高橋地区(えちぜん鉄道) | 福井県吉田郡永平寺町 | ローカル線通過(一両編成の列車が走る) |
足羽川・稲荷地区 | 〒910-2512 福井県今立郡池田町稲荷 | 魚釣り(川辺で釣りをする) |
前谷寺周辺 | 〒910-2517 福井県今立郡池田町寺谷 | ラストシーン(大森さんが一本道を歩く) |
巡礼ルートの順序(推奨)
大野市(スターランド → トンネル → 川辺 → 阪谷橋)
越前町(下河原口 → 下河原農道)
永平寺町(高橋地区)
池田町(稲荷 → 前谷寺)
巡礼のポイント
- 公共交通+レンタカー併用がおすすめ(大野駅・武生駅周辺でレンタカー利用が便利)
- 撮影地の多くは私有地または生活圏にあるため、見学時は静かに配慮を
- 夏季の訪問が最も再現度が高く、MVの空気感を肌で感じられます
まとめ:「夏の影」の風景に触れる旅へ
Mrs.GREEN APPLE「夏の影」に登場する福井の風景は、どれも静かで、どこか懐かしさを感じさせてくれます。
私自身が特に印象に残ったのは、ローカル線や川辺そのものではなく、今どきの3人が昭和を思わせる風景の中に佇んでいることでした。
現代的な彼らとノスタルジックな舞台の対比が、MV全体に独特の雰囲気を与えているように思います。
ロケ地を巡ることで映像を追体験できるだけでなく、自分自身の“夏の記憶”と重ね合わせるような時間になるでしょう。
ミセス関連のこちらの記事もよろしければどうぞ👇
コメント