けいちゃんとは?THE TIMEで話題のピアニストの経歴と魅力を徹底解説

アーティスト・音楽

THE TIMEで話題のピアニスト「けいちゃん」とは?

TBSの朝の情報番組「THE TIME,」で、生演奏を披露しているピアニスト・けいちゃん。
視聴者のリクエストや番組のテーマに合わせて軽やかに演奏する姿に、「この人、誰?」と気になった方も多いのではないでしょうか。

けいちゃんは、自らを“フリースタイルピアニスト”と称し、YouTube、ライブ、テレビ、映画など多方面で活躍中。
本記事では、そんなけいちゃんのプロフィールや経歴、そして唯一無二の魅力を徹底的にご紹介します。

プロフィール|けいちゃんの基本情報

・本名:長谷川 圭介(はせがわ けいすけ)
・生年月日:1996年8月12日
・出身地:埼玉県入間市
・大学:国立(くにたち)音楽大学音楽教育学科
・職業:フリースタイルピアニスト(音楽を軸にした音楽総合表現者)
・YouTube活動期間:2016年11月-

実は、同じく人気ピアニスト・ハラミちゃんも国立音楽大学の出身。
それぞれ異なるスタイルで活躍し、YouTubeやテレビを通じてクラシック音楽の新たな魅力を届けています。

👉 ハラミちゃんのプロフィール記事はこちら

ピアニストを志したきっかけ

幼少期からピアノに親しむ

けいちゃんがピアノに出会ったのは3歳の頃。おもちゃのピアノに夢中になる姿を見た母の勧めで、本格的にレッスンを始めました。

ロンドンでのストリートピアノ体験

高校時代の修学旅行で訪れたロンドンでは、ストリートピアノでクラシック曲や音ゲーの楽曲を披露。
その経験を通して「人前で自由に弾く楽しさ」に目覚めたといいます。

大学でジャンルを超えた音楽に触れる

大学では音楽教育学科に進学し、一時は教職を目指していたもののピアノへの情熱を捨てきれず、大学2年から演奏活動に注力。
クラシックに加えて、ジャズ、ポップス、ゲーム音楽など多様なジャンルに触れたことで、現在の自由なスタイルが形成されていきました。

YouTubeで注目されたバズ動画

都庁「おもいでピアノ」での演奏

大学卒業後、都庁に設置された「おもいでピアノ」での演奏動画が話題となり、SNSやYouTubeで大きな反響を呼びました。

都庁で話題となった「おもいでピアノ」での演奏動画はこちら

2019年の“伝説のバズ動画”

2019年には、ストリートピアノでの演奏がさらに注目を集め、再生回数が爆発的に伸びる“伝説の動画”となりました。
この動画をきっかけに、知名度が一気に全国区へ。

再生回数が急増した2019年のストリートピアノ動画はこちら

活動年表|けいちゃんの歩み

出来事
2016年YouTubeチャンネル開設
2020年さいたまスーパーアリーナでピアニスト初の単独公演(無観客配信)
2021年メジャーデビュー・アルバム『殻落箱』発売、『THE TIME,』レギュラー出演開始
2022年2ndアルバム『聴十戯画』リリース
2023年組曲アルバム『円人』発表
2025年4thアルバム『Echoes』リリース/映画『REQUIEM』にピアニスト役で出演/『名探偵コナン 隻眼の残像』メインテーマのピアノ演奏担当

演奏家としてだけでなく、作曲、俳優、番組出演など多方面で活躍し、活動の幅を年々広げています。

けいちゃんの“ここがすごい!”魅力5選

クラシックに裏打ちされたテクニック

長年のクラシックピアノ経験により、演奏の正確さ・安定感は圧倒的。
それでいて、手を“パタパタ”と軽やかに動かす独特の奏法で、難曲もリズミカルに弾きこなしてしまう柔軟さと正確さも兼ね備えています。
聴き手を飽きさせません。

驚異的な即興力

ライブや配信では、観客のリクエストに即興で応えるパフォーマンスを披露。
知らない曲も耳コピで即座に再現する柔軟性とスピード感は、多くの音楽ファンを驚かせています。

けいちゃんの即興力がよく分かるショート動画がこちら(Instagramより)

けいちゃんの神対応ぶりにも注目ですが、
スマホの着信音をその場で音楽に仕上げてしまう“瞬発力”には、ただただ驚かされます。

多彩な作曲センス

ジャズやクラシック、シンセサウンド、時には般若心経まで取り入れるなど、ジャンルレスな作曲スタイルが魅力。

私が特に好きな曲は、かてぃん(角野隼斗)さんと共作した【KABURAYA】。
ベースラインをお二人で半分ずつ作ったそうで、個性が混ざり合った超テクニカルな曲です。

けいちゃん×角野隼斗さん共作曲はこちら。

繰り返し聴いてしまうほど中毒性のある楽曲です。
自分でも弾けるように練習中ですが、難易度の高さに驚かされます。

👉 角野隼斗さんの紹介記事はこちら。

表現の幅が広くマルチな活動

演奏、作詞作曲、歌唱、俳優業に加え、2024年にはファン向けの配信チャンネル「けいちゃんの楽屋」もスタート。
アーティストとしての幅広い表現力が、さまざまなメディアで支持を集めています。

親しみやすく応援したくなるキャラクター

穏やかな語り口や時々飛び出す“自画自賛”コメント、軽妙なユーモアを交えたSNS発信も人気の理由のひとつ。
自然体で親しみやすい人柄が、幅広い世代のファンに支持されています。

まとめ:“けいちゃんらしさ”が詰まった自由な音楽

ジャンルに縛られず、自由な感性で音楽を楽しみ、発信し続けるけいちゃん。
クラシックの基礎に支えられた技術と、ストリートピアノで培った即興力、そして表現者としての柔軟さが彼の最大の魅力です。

テレビ、YouTube、映画、ライブと、活躍の場を広げ続けるけいちゃん。
これからのさらなる進化と活躍に、ぜひ注目してみてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました