映画「国宝」未見でもロケ地・出石永楽館を訪ねたくなる理由

映画・本

映画「国宝」が大ヒット上映中らしいですね。
正直に言うと、私はまだ観ていません。原作も途中まで読んだところで、あまりの分厚さに心が折れてしまいました。
でも、そんな“中途半端な私”が、なぜか今、ロケ地のことばかり考えているんです。
しかも「出石永楽館(いずしえいらくかん)」という、名前すら最近まで知らなかった場所のことを。

これは吉田修一さんの作品が好きな私が、「国宝」の内容をちゃんと知らないままロケ地に惹かれてしまった、そんなお話です。

吉田修一は好き。でも「国宝」は読破できなかった

吉田修一さんは、私の好きな作家の一人です。
代表作には「悪人」「怒り」「パレード」などがありますが、私が特に好きなのは「横道世之介」シリーズ(映画にもなっていますよね)。
どの作品も読後感がしっかり残る。静かだけど確かな余韻がある。それが吉田作品の魅力です。

そんな中で見つけた「国宝」。
ハードカバーの上下巻というボリュームに一瞬ひるみながらも、「吉田作品なら間違いない!」と勇んで読み始めました。
…が、あまりの分厚さと自分の生活リズムとの折り合いがつかず、泣く泣く途中で挫折。

決してつまらなかったわけじゃないんです。むしろ、序盤はぐいぐい引き込まれました。
ただ、じっくり本を味わう余裕がない日々の中で読み進めることができず、本棚へ戻ってしまいました。

「国宝」あらすじまとめ(ネタバレあり)

1964年の元旦、長崎の老舗料亭「花丸」で生まれた立花喜久雄。
任侠の家系に生まれながら、その美しさで人々を惹きつけ、やがて歌舞伎の道へと進んでいきます。

物語は長崎から大阪、そして高度経済成長期の東京へと舞台を移しながら、喜久雄と、歌舞伎の名門に育った大垣俊介という2人の男の人生を描いていきます。

血のつながり、友情、信頼と裏切り、スキャンダル、栄光。
芸の道を歩む二人が、それぞれの人生とぶつかりながら前に進んでいく――そんな壮大な物語です。

この作品は、吉田修一さんが実際に歌舞伎の楽屋に3年間取材を重ねて書き上げた渾身の大作。
そりゃあ分厚いのも納得ですし、映画も3時間近いというのもうなずけます。

主演は吉沢亮さん(立花喜久雄)、共演に横浜流星さん(大垣俊介)。伝統的なテーマながら、若い世代からシニア層まで楽しめそうなキャスティングですね。

ちなみに私は、まだ「立花喜久雄が花丸に生まれ、やがて歌舞伎の世界へ進んでいく」というところまでしか読めていません。

ロケ地「出石永楽館」とは?歴史・アクセス・魅力ガイド

そんな映画「国宝」のロケ地として注目されているのが、兵庫県豊岡市にある「出石永楽館(いずし えいらくかん)」という芝居小屋です。

明治34年(1901年)、地元の有志たちの手で建てられた近畿最古の芝居小屋で、歌舞伎や寄席、演劇などが盛んに上演されていました。

昭和39年にいったん閉館するも、地域の人々の尽力で修復され、2008年に44年ぶりに再開館。

花道、奈落、回り舞台といった伝統的な舞台構造がそのまま残されており、“生きた舞台遺産”と呼ぶにふさわしい空間です。

ロケ地に選ばれたのも、単に雰囲気がよかったからではなく、そんな歴史と情熱が刻まれている“本物の舞台”だからなのでしょう。

出石永楽館へのアクセス・基本情報(2025年6月現在)

項目内容
所在地兵庫県豊岡市出石町柳17-2
開館時間9:30~17:00(最終16:30)
休館日毎木曜(祝日なら翌日振替)
入館料大人400円/中高生200円/小学生以下無料
アクセス豊岡駅→全但バス30分「出石」下車→徒歩5分

※出石永楽館 公式ホームページはこちら

なぜ、こんなにもロケ地に惹かれるのか?

映画も観ていない。原作も読破できていない。
それでも、なぜこんなにもロケ地のことが気になるのか。

たぶん、物語の熱や登場人物の息づかいを、建物の空気を通して少しでも感じてみたいから。

本の中ではまだ幼い喜久雄しか知らない私ですが、彼がその後、どんな舞台に立ち、どんな景色を見たのか。
その一端に、ほんの少しでも触れられる気がしたのが、出石永楽館だったのかもしれません。

まとめ:たとえ“にわか”でも惹かれてしまうものがある

私はまだ「国宝」を観ていませんし、読破もできていません。
でもそれでもなお、物語の舞台となった場所に、どうしようもなく惹かれています。

もともと古い建物、特に明治時代の建物が大好きな私にとって、出石永楽館は「ただの観光名所」ではなく、「芸の道」を描いた物語にふさわしい“生きた舞台”に見えたのです。

映画を観る前でも、本を読み切っていなくても、ロケ地を訪れる理由には十分すぎるほどの魅力がある。
いつか本をちゃんと最後まで読んで、映画も観て、そしてこの場所を訪れる。
そんな日がくるのを、静かに楽しみにしています。

※本記事の出石永楽館に関する情報は、施設の公式サイト・豊岡市の観光案内・映画関連の報道記事などをもとに筆者が独自に調査・構成したものです(現地訪問はまだ行っていません)。正確性には配慮しておりますが、内容に変更がある可能性もあるため、最新情報は公式ページをご確認ください。

【追記】映画、ついに観ました!

この記事を書いたときはまだ映画も原作も“途中”の状態でしたが、ついに映画「国宝」を観てきました。

結論から言うと――吉沢亮さんと横浜流星さん、圧倒的すぎました。

あの出石永楽館でのシーンも、やっぱり印象的で……。
「先にロケ地に惹かれてよかったな」と、心から思える時間でした。

ネタバレありで映画の感想を詳しく綴った記事はこちらです👇

よかったら、こちらもぜひ読んでみてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました