【映画「国宝」レビュー】吉沢亮と横浜流星が圧倒的に凄すぎた三時間

映画・本

映画「国宝」を観てきました。
この映画、迷っているなら絶対に観るべきです。

以前、ロケ地の出石永楽館に惹かれて、こんな記事を書いていました。

原作は途中で挫折し、歌舞伎の知識もゼロ。
主演のイケメン俳優2人にも特別な推し感情はなかった私が、数年ぶりに映画館へ足を運ぶほど惹かれた作品です。

劇場鑑賞のすすめ・上映時間について

「映画館まで行くほどのものかな…?」観る前は正直、ちょっと迷っていました。
結論から言います。
この映画は、できれば劇場のスクリーンで観てください。

上映時間は3時間。正直、お尻は痛くなりました(笑)
でもそれ以上に、目がスクリーンに釘付け
「長い」と感じる暇がなかったのです。

夜の回だったからか、客層は若者ばかり。
「歌舞伎の映画にしては意外」と思ったのですが、観終わった今は納得できます。
それだけ“観る理由”がちゃんとある映画です。

吉沢亮と横浜流星の圧倒的な存在感と演技力

主演の吉沢亮さんと横浜流星さんが映る時間がとにかく長く、
そして2人とも、とにかく美しい。

また、喜久雄と俊介の高校生時代を演じた子役も印象的でした。
喜久雄を演じた黒川想矢さん、俊介を演じた越山敬達さんは、主演二人によく似た雰囲気で、
ビジュアルだけでなく表情や仕草からも将来の二人を彷彿とさせ、キャスティングの巧みさに感心しました。
物語に自然に溶け込み、スクリーンに厚みを加えていました。

特に吉沢亮さんの女形の姿は、妖艶で神々しいほど。

「喜久雄と俊介、配役逆じゃない?」という声もあるようですが、
私は断言します。
喜久雄を演じるのは吉沢亮さんでなければ成立しなかった

本作は間違いなく、吉沢亮さんの代表作として語り継がれていくと思います。

ストーリーは“芸に殉じた男たち”の生き様

物語は、喜久雄の父が亡くなるその日、家で開かれていた宴の場面から始まります。
多感な時期に差しかかった喜久雄が、極道の家の現実と向き合う衝撃的な幕開けです。
父の死をきっかけに、彼は歌舞伎役者の家に引き取られます。
そこで出会うのが、同い年の俊介。この出会いが、二人の人生を大きく動かしていきます。

二人は親友でありライバル。
芸にすべてを捧げ、時に落ちぶれ、時に這い上がりながら生きていきます。

芸の道を追求する二人の姿は、まさに“芸に生きる男たち”そのもの。

歌舞伎の演目だけでなく、複雑な人間関係や歌舞伎界の闇までが濃密に描かれており、3時間では足りないと感じたほどでした。

映画が“初めての歌舞伎”体験に

私は歌舞伎を生で観たことがありません。
まさか、映画が私の“初・歌舞伎体験”になるとは。

そんな私でも、歌舞伎の魅力に圧倒されました。
外見の美しさだけでなく、所作の一つひとつに心を奪われます。

演じているのはもちろん俳優さんたち。
彼らがこの映画のためにどれだけ研鑽を積んだのか、想像するだけで尊敬の念を抱かずにいられません。

もともとの歌舞伎ファンには物足りないという声もあるようですが、客席側からだけでなく舞台裏や舞台上の役者の視点で描かれる演出は、映画だからこそ描けた世界だと感じました。

脇を固める俳優陣も名演揃い

主演の二人の演技には、ただただ圧倒されました。
過去にドラマや大河で拝見したことはあっても、ここまで“役に生きている”姿は初めて。

まさに鬼気迫る演技。
目の動き、息づかい、声の震えまで、細部が感情と直結していたように思います。

そこに、渡辺謙さん、寺島しのぶさんという名優たちが重厚さを加え、
高畑充希さん、三浦貴大さんなど、脇を固める俳優陣もそれぞれの役を丁寧に演じていました。

全体として、演技のぶつかり合いをスクリーンで体験できる映画だったと思います。

3時間で語りきれない壮大な物語──だから、原作を読みたくなる

一つ気になった点を挙げるなら、場面転換の早さと唐突さ

父親が殺される→復讐未遂→引き取られる→女性との関係→子どもが登場…
「○年後」というテロップとともに、物語が急展開していきます。

3時間という時間に収めるには仕方ないとはいえ、「もっとこの部分、深く見たい…!」と感じる場面も。

映画で芽生えた“物足りなさ”は、原作で補完したい。
そう思わせてくれる作品でもあります。

観る前に迷っていた人へ:絶対に観て損はない映画です

  • 原作を途中でやめた
  • 歌舞伎に詳しくない
  • 主演俳優に推しがいない

そんな人(私です)でも、この映画には心を揺さぶられる要素が詰まっています。

美しさ、苦しさ、愛、執念。
ただの「芸の物語」ではなく、「人生」を描いた作品だと感じました。

ぜひ、映画館で観てみてください。
観終わった後の余韻を、じっくり味わってほしいです。

映画を観る前に、こんな記事を書いています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました